放課後キッズクラブ【入所情報】

子育て・教育

放課後キッズクラブは、小学校施設を活用して実施する事業です。
①全ての子どもたちを対象に無償で「遊びの場」を提供すること。
②留守家庭児童を対象に「生活の場」を提供することを目的に実施。

平成16年度に開始、令和2年度には本市の全ての小学校に設置。

対象

当該実施校に通学する1~6年生で、利用を希望する児童

開所日

放課後キッズクラブは、日曜日及び国民の祝日、年末年始(12月29日~1月3日)を除き、原則として開所となります。ただし、放課後キッズクラブを閉所するやむを得ない理由がある場合や、利用希望がない場合等において、閉所または開所時間を短縮する場合があります。

また、利用可能な日や時間は利用区分によって異なります。

利用時間

わくわく【区分1】

平日:放課後から午後4時まで
土曜日:なし
学校休業日:放課後キッズクラブが指定する利用時間のうち2時間程度(午前・午後の2回のうちいずれか(夏季休業日のみ午前の1回)

※わくわく【区分1】は「遊びの場」として実施しています。このため、災害時・熱中症警戒アラート発令時・感染症対策等により実施しないことがあります。

すくすく(ゆうやけ)【区分2A】

平日:放課後から午後5時まで
土曜日:午前8時30分から午後5時まで
土曜日を除く学校休業日:午前8時から午後5時まで

すくすく(ほしぞら)【区分2B】

平日:放課後から午後7時まで
土曜日:午前8時30分から午後7時まで
土曜日を除く学校休業日:午前8時から午後7時まで

利用料等

わくわく【区分1】

無料

すくすく(ゆうやけ)【区分2A】

4~6月及び9~3月:⽉額2,000円+おやつ代(実費程度)
7・8月:月額2,500円+おやつ代(実費程度)
(横浜市就学援助を受けている世帯、市⺠税所得割非課税世帯、⽣活保護受給世帯は無料)

すくすく(ほしぞら)【区分2B】

4~6月及び9~3月:⽉額5,000円+おやつ代(実費程度)
(横浜市就学援助を受けている世帯、市⺠税所得割非課税世帯、⽣活保護受給世帯は⽉額2,500円)
7・8月:月額5,500円+おやつ代(実費程度)
(横浜市就学援助を受けている世帯、市⺠税所得割非課税世帯、⽣活保護受給世帯は⽉額3,000円)

保険加⼊料

年額800円以下(放課後キッズクラブにより異なります。)
利用の申込み
各放課後キッズクラブへ直接お申込みください。各放課後キッズクラブの連絡先等については、各区のウェブページをご確認ください。

放課後キッズクラブに関する問合せについて

1 放課後キッズクラブのご利用に関する問合せについては、各放課後キッズクラブに直接ご連絡ください。
※各放課後キッズクラブの連絡先は区別一覧のページから各区のホームページにてご確認いただけます。

2 クラブの対応等に関するご相談は、各放課後キッズクラブの運営法人や、各区役所こども家庭支援課にご相談ください。

鶴見区 こども家庭支援課045-510-1886
神奈川区 こども家庭支援課045-411-7046
西区 こども家庭支援課045-320-8477
中区 こども家庭支援課045-224-8139
南区 こども家庭支援課045-341-1155
港南区 こども家庭支援課045-847-8393
保土ケ谷区 こども家庭支援課045-334-6322
旭区 こども家庭支援課045-954-6019
磯子区 こども家庭支援課045-750-2476
金沢区 こども家庭支援課045-788-7753
港北区 こども家庭支援課045-540-2212
緑区 こども家庭支援課045-930-2216
青葉区 こども家庭支援課045-978-2345
都筑区 こども家庭支援課045-948-2471
戸塚区 こども家庭支援課045-866-8485
栄区 こども家庭支援課045-894-8434
泉区 こども家庭支援課045-800-2444
瀬谷区 こども家庭支援課045-367-5697

横浜市【子育て・教育】
https://www.city.yokohama.lg.jp/kosodate-kyoiku/hokago/hokagokids/houkago-kids.html

関連記事

特集記事

コメント

この記事へのトラックバックはありません。

TOP